"未分類"の記事一覧

【お知らせ】令和6年12月議会 代表質問

市政全般にわたり、会派を代表して質問します。 政策実現に向けて、全力を尽くします。 ◆日時:  2024年12月5日(木)13:00~ (午前中の質問時間によって、開始が遅れることがあります) ◆質問項目: 政治姿勢について衆議院議員総選挙の結果の受け止め知事とのトップ会談の成果と所感まちづくりプランの人口に関する…
コメント:0

続きを読むread more

【お知らせ】令和6年6月議会 一般質問

一般質問に登壇します。 お預かりした声をしっかりと市政へ届け、課題解決に繋げられるよう全力で臨みます。 ◆日時:  2024年6月20日(木)10:20頃〜  ※ 午前中2番目の登壇。なお、他の質問者の質問時間と答弁時間により前後します。 ◆質問項目: ゼロカーボンの推進に向けたCLT(クロス・ラミネーテッド・テ…
コメント:0

続きを読むread more

【提案】保育所の育休退園制度の廃止

育休退園とは、親が育休を取ることで、すでに保育所に通う兄弟が保育所を退園しなければならなくなる制度です。 「保育園を考える親の会」によると、育休退園は、主に次の3つの点で子育て家庭に打撃を与えると言われています。 上の子と生後間もない下の子の面倒を見る負担が大きい 育休終了時に2人の子どもを同時入園させることができるかという…
コメント:0

続きを読むread more

【提案実現】乳児一般健康診査の助成拡大

満1歳までの一般的な乳幼児健診スケジュールは概ね3か月毎と言われています。 しかし、高松市では、これまで、満1歳までの期間に公的な助成が受けられる健診は2回のみでした。 そこで、赤ちゃんの健全な成長を支えるため、経済的な負担なく3か月ごとの健診を受けられるよう、助成回数の増加を提案。 2024年4月1日以降に妊娠を届け…
コメント:0

続きを読むread more

【提案】保育所の入園予約制度の創設

出産を機に退職した親が再就職する際に子どもを保育所に預けやすくしていくとの報道がありました。再就職希望者が年度途中に子どもを入所させられる制度を使えるよう自治体に補助金を出すことで、退職せずに育児休業から復帰する親に比べて、保育所の入所が難しい現状を改めるというものです。 現在、多くの自治体では、親が育児休暇から職場復帰する際に合…
コメント:0

続きを読むread more

【提案実現】道路の維持管理

市道の老朽化が著しく進行しています。 現在、舗装修繕は要望書を提出してから3~4年待ち。修繕が追いつかない深刻な状況にあると感じています。 このままでは、今後ますます修繕までに期間を要することになりかねません。 そこで、適切な維持管理を進めていくために、集中的に予算と人員を拡充し、修繕に数年かかる状況を早期に解消してい…
コメント:0

続きを読むread more

【提案】定年延長と消防力の維持

2024年度から市職員の定年が段階的に引き上げられることから、加齢困難職種と言われている消防について取り上げました。 職員定数条例では消防部門の職員は定数500人。現在480人以上の職員がいることから、ほぼ上限です。 このまま定数を見直すことなく定年延長者が増えれば、新卒採用が抑制されることとなり、15年後には消防職員の半数…
コメント:0

続きを読むread more

【公約実現・提案実現】人口増への政策転換

これまで「人口減少のペースを緩やかにする」という消極的な目標で取り組んできた高松市。 私は持続可能なまちづくりには、「人が増える取り組み」が必要だと考えています。その信念のもと、政策を転換し、次期総合計画策定に際して、人口増加に向けた目標を盛り込むことを選挙公約としてお約束していました。 そこで、昨年12月、市長に対して、人…
コメント:0

続きを読むread more

【お知らせ】令和6年3月議会 質疑

先の12月議会において、次期総合計画策定にあたり、現在の人口減少を前提とした計画から大きく政策転換し、人口増加を目指すこと、そして、その成果指標として、積極的な目標値を設定して、思い切った取り組みを展開するよう提案しました。 これを受けて、総合計画実施計画に重要目標達成指標として「出生数」や「社会増」の目標値が盛り込まれることにな…
コメント:0

続きを読むread more

【お知らせ】令和5年12月議会 代表質問

会派を代表して質問に立ちます。 選挙での市民の皆さまとのお約束である「総合計画に人口増の目標を設定する」ことや「病児保育の拡充」などを市長に対して提案します。 市長と課題を共有し、解決に向けて全力を尽くします。 ◆日時:  2023年12月7日(木)13:00~ ◆質問項目: 政治姿勢について知事とのトップ会…
コメント:0

続きを読むread more