【提案】出力制御を踏まえた太陽光発電のあり方 全国的に再生可能エネルギーの発電を一部止める「出力制御」が相次いでいます。 電気は時々刻々と変化する需要と供給を一致させる必要があり、そのバランスが崩れると大規模停電に至るおそれがあります。 春や秋の需要が少ない時期に、晴天等により再エネの発電出力が大きくなる場合は余剰電力が発生する可能性があり、必要に応じて出力制御がなされ… コメント:0 2022年08月26日 提案 環境問題 再生可能エネルギー 続きを読むread more
【提案】犯罪被害者等の支援 2019年、香川県弁護士会は、香川県及び県下の各市町に犯罪被害者等支援条例の制定を求める会長声明を出しました。 その後、香川県は昨年4月に条例を制定。高松市においては、昨年12月に「条例制定までは考えていないが、県警察などの関係機関と連携を図る中で、犯罪被害者等の心情に寄り添った支援を行っていきたい」との考えが示されています。 … コメント:0 2022年08月24日 提案 犯罪被害者支援 続きを読むread more
【提案】忘れていませんか?産前産後期間の国民年金保険料の免除申請 産前産後期間の国民年金保険料が免除されることをご存じですか? 2019年4月より、次世代育成支援の観点から、国民年金第1号被保険者が出産した際に、出産前後の一定期間、国民年金保険料が免除される制度がはじまっています。 通常の免除と異なり、支払いが免除されても年金は減額されません。財源については、国民年金加入者が保険料を100… コメント:0 2022年08月23日 提案 子育て支援 国民年金 免除 続きを読むread more
【提案】ため池の安全対策 全国的にため池での死亡事故が後を絶ちません。 ため池の斜面は濡れている上、泥やコケなどが付着して非常に滑りやすくなっています。落ちると自力で這い上がるのはほぼ不可能で、助けようとした人も溺れるリスクが高いといいます。 農林水産省の資料によると、ため池における死亡事故は毎年20件から30件。死亡事故者の年齢構成は、高齢者が目立… コメント:0 2022年08月22日 提案 安全対策 続きを読むread more
【提案】横断歩道の安全対策 本年1月、シンボルタワー近くの片側2車線の市道において、横断歩道を横断中の自転車が車に跳ねられるのを見たという人から交通安全対策について相談がありました。 その横断歩道には信号機がなく、横断歩道手前で停止した路線バスが死角になって事故が起きたといいます。交通ルールを守った車が死角になって事故が発生してしまったというのは皮肉なことだ… コメント:0 2022年08月22日 提案 安全対策 続きを読むread more